子供2人目が産まれるにあたって、
ゆるみまくった我が家の財政を考え直す&自分への戒めに家計簿を公開して
真面目に考えていくことにしました
2019年2月の目標
「そもそもいくら出費があるのか?」を全く把握できていないので
まずは現状把握です。
なので今月は特に生活に制限を設けず、「いつも通りに生活してみる」を目標?に
生活をしてみました
ちなみに漠然と「1か月30万以内に収めて、頑張ったら25万とか20万で収まるようになりたいなぁ」なんていうのが目標です
2019年2月の合計収支
結論から言うとビックリすぐ程の数字が出てきました
支出合計 \466,374
特別出費を引いた今月の純出費 \351,774
先の目標で「1か月30万以内に収める」「あわよくば25万に」
などと言っている場合ではありませんでした。
固定費
- 住宅ローン 79,750
- インターネット代 3,647
- 保険1(掛け捨ての医療保険など) 11,080
固定費の合計=94,477
固定費は文字通り固定なのでコメントすることはありません
ローンを早く返したいですね
生活費
- 電気代 15,944
- ガス代 13,555
- 水道代 7,270
- 食費 100,236
- 交通費(ガソリン代込) 12,581
- 教育費(保育園代4万込) 46981
- 医療費 13,948
- 日用品 8,617
- 雑費 5,000
生活費の合計=196,567
いわゆる「光熱費」と言われる部分が強烈に高いことが判明しました。
合計して36,769円
そしてその「光熱費」よりぶっ飛んだ金額をたたき出しているのが「食費」
1か月だけで10万を超えました。
雑費に関しては、1年に1回のウォーターサーバーのメンテナンス代です。
2人目はミルク育児の予定(母乳出ない体質&保育園に向けて)で
必要経費なので問題なしです
貯蓄
- 教育費 20,000
- 保険2 10,870
貯蓄の合計=30,870
貯蓄は実質「固定費」みたいなものなのでコメントすることはありません
しいて言えば、子供が2人になったら教育費が4万に増える未来が待っているのですが
この大赤字でどうするのか見物ですね(他人事)
小遣い
- 小遣い 30,000
小遣いの合計=30,000
漠然と夫婦で3万の小遣い貯金をしているので、「貯蓄」扱いでも良い気がする。
そして実は3万の内、夫婦の取り分を決めていないというオチもあります
私は使わないから旦那に2万かなぁ?私のほうが給与少ないし(笑)
特別出費 その1
- 旅行費 4,367
- 火災保険 29,450
- 被服代 23,093
特別出費その1の合計=56,910
特別出費その1の範囲では特に多すぎ少なすぎも無かったので合格点だと思います。
被服代が高めですが、すべて来年・再来年の子供用の服をセールで買い溜めしたので
むしろGOODです。
火災保険については5年分を前払いに変更したのですが、
年末調整的には年払いとどっちがよかったのか若干考える余地はあった気がします
(が既に払ったので一旦考えない事にします)
特別出費 その2
- 自動車保険 32,690
- 固定資産税 25,000
特別出費その2の合計=57,690
至って普通の必要経費のみなので特にコメントすることはありません
現金とクレジットカードの利用
基本的にはクレジットカードが使えるときはクレジットカード・電子マネー・金券を
現金のみしか使えない場合のみ現金を使っています
・現金からの支出 82,175
今までは毎月どれだけ口座から現金を出す必要があるかが不明でしたが
来月は月初に8万引き出し、その中で計算していくことにします
実際のクレジットの引落は請求が来ないと不明なので保留です
ただし、クレジット請求額が合わない=家計簿が間違っている事になるので
初めて家計簿をつけているのでちょっと不安です
2019年2月の反省
当初の目的の「現状把握」については非常に合格だと思います。
現状は目標に対して約5万の赤字であることが解りました。
具体的には「生活費」を本気で見直す必要があることが解りました。
特に見直すべきは「光熱費」「食費」の2項目です
「光熱費」に関して
2月の生活は
- 床暖房(ガス) → つけっぱなし
- エアコン → つけっぱなし
- 洗濯 → ほぼ全部が洗濯機の乾燥機能
はい、もう誰がどう見ても高くて当たり前の生活をしていました。
3月への改善は
- 床暖房 → 温度設定を見直し
- エアコン → 消しました
- 洗濯 → 可能な限り洗濯も干す
ただし洗濯、に関しては花粉のハイシーズンに突入してしまうので
洗濯機の乾燥機能→浴室乾燥に切り替わりになります
果たしてどっちが安いのか
あ、ちなみに水道代は2か月に1回請求なので3635/月と思えば
高くない?と思うので今回は特に考えません。
次に「食費」に関して
具体的な内訳をみると
- 食料品 50,136円
- 外食 42,518円
はい、外食が1番の原因ですね。
夫婦ともに食べ歩きが好きなので、ついつい週末は外食してしまいます。
ちなみに外食費には
- 総菜など出来合いの物を買って家で食べる
- カフェなどのお茶代
- 生活に必要な3食以外の食べ物(おかし・ケーキetc)
をすべて含んでいます(言い訳)
一気に減らすのは辛いので
3月は外食を3万以下にすることを目標にしてみます
また食費の内の食料品ですが
外食の回数の割に高めになっている気が?
2月の最終週に1か月分の牛・豚肉の買い溜めをしたので
その分を多めに2月に出ています。
また個人的に「子供には国産を」「無農薬を」とついつい考えてしまって
子供の分だけお高いお野菜を買っているのも大きいです
同じ野菜1つでもお値段5倍くらい違います…
一考する必要がありそうです
これも一気には頑張れないので、食料品代4万を目標に頑張ってみようと思います
2019年3月に向けての目標
赤字を減らすことを目標とします
とても自分に甘い私なので、赤字0はまだ目指しません。
無理して破綻が一番怖いで
「食費」のうち「食料品」 50,000→40,000
「食費」のうち「外食費」 42,000→30,000
「食費」の合計「-22,000」を目標
「光熱費」のうち「電気・ガス」 29,000→20,000
「光熱費」の合計「-9,000」を目標
現在 51,774 の赤字から31,000の改善を目指します
端数は見なかったふりをして…
来月の1か月の目標予算を32万で頑張ってみようと思います